エシカルという言葉が出回りすぎている
ライフスタイル

エシカル消費
「エシカル」「サステイナブル」「コンシャスコンシューム」「エコ」
など、たくさんの横文字が出回っているのですが、
要するに「気持ちよく意識的に」消費行動をしてきましょうよということです。
「環境に考慮しよう!」はあまり好きではありません。
なぜかといえば、「環境」というものは私にとっても、周りの人にとっても、
どこか他人事であるからです。
森林を伐採したら、地球温暖化が進んでしまうんですー!
と言われてもどこかピンとしないのが真実です。
私たち人間は皆自己中心的な生き物なんです。もちろん利他の心はそれぞれありますが、
「やりたいことをやる!」というのは当たり前でしょう。それぞれの人生の主役なんですから。
「食べたいものを食べる」ことは自己中心でしょうか?違いますよね。
それと一緒。
くらい、ライトなこととして、消費を考えてほしい。
つまり「利己的に」「消費」しよう文化が広まるべきです。
Listening:<どうぶつ>いただく命、倫理的配慮を – 毎日新聞 https://t.co/sCA2xNLmMf— 田中まさゆき (@ethicalmasa) 2016年11月2日
消費者の意識が、企業方針を変える
米「ファストファッション時代の終焉」と論調 消費者の嫌悪・罪悪感も?https://t.co/U036jcmALk— 田中まさゆき (@ethicalmasa) 2016年10月25日
社会貢献と利益追求を両立させる“成功の秘密”を世界的「エシカル」企業のトップが語った!https://t.co/vWjXBSFwiw— 田中まさゆき (@ethicalmasa) 2016年10月23日